エンジニア
「せっかく開発者でいるなら、自分が欲しくなるモノを作りたい。」そんな環境がBIGLOBEにはあると語る、新モバイルサービス「donedone(ドネドネ)」担当エンジニアのインタビューです。
「RDRA導入後の要件定義の変化」というテーマでセミナーに登壇した勝田が、これまでの課題や導入後の効果についてエンジニアと対談します。
Java 17の新機能で代数的データ型とパターンマッチを導入し、ドメインモデリングの表現力を高める例を示します。
ドメイン駆動設計の質問に約3分でズバッと答える「教えてDDD!」をYouTubeに公開しました!ぜひご覧ください。
BIGLOBE鈴木(研)です。 今回は、久々のリアルイベントに参加したので、レポートしたいと思います。 ■はじめに コロナ禍でVMwareユーザ会(VMUG)のイベントもほとんどがリモートとなり、会員の方とお会いする機会がなくなりましたが、約2年ぶりくらいにイベ…
OOPに不慣れだとクラスが増えるのが怖いことも。しかし読むべきコードを減らす効果があることを実例を使って紹介します。
学び続けることを大事にしているBIGLOBE。今回は、エンジニア部門社内勉強会についてご紹介します。
自社会員の契約情報分析活用基盤を開発、運用といった重要な役割を担うチームの紹介です。Amazon Web Services(AWS)の最新技術を駆使し、レガシーを刷新するプリジェクトも推進中です。
こんにちは。BIGLOBE Style編集部です。 BIGLOBE 基盤本部主催で“熱い”講演会を、社内イベントとして開催しました。テーマは、「魂のエバンジェリスト常盤木龍治さんが語る、マーケットバリューの高いエンジニアとは」。 イベント後半の部では、BIGLOBEの取…
BIGLOBEでの1年間でDDDのスキルがどれだけ向上したのか、エンジニア本人がYouTubeで語ります。 先日開設した、BIGLOBE Technology Channelにおいて、BIGLOBE Styleの人気記事「BIGLOBEで1年間業務をすると、どれだけDDDのスキルが上がるのか?」の筆者である…
エンジニアたちの素顔をお届けするYouTubeチャンネル、BIGLOBE Technology Channelを開設しました。ビッグローブ株式会社の企業理念「つながる歓び、つなげる喜び」を支えるトガッた技術について、エンジニア自らの言葉で紹介していきます。
採用を強化しているエンジニア部門のリーダー対談です。課題に感じていることから、どんな組織にしていきたいかまでたっぷりご紹介します。
多摩美術大学とBIGLOBEが進めてきた「技術を通して、もう1つの通信を考える」産学共同研究プロジェクト。 今回は、今までの集大成として作品を発表した多摩美術大学オープンキャンパスの模様に加えて、有志の学生4名とBIGLOBE社員とのオンライン意見交換会を…
BIGLOBEの新しいモバイルブランド「donedone」。リリースを手がけたエンジニアたちに話を聞きました。
BIGLOBEは業界横断でインターネットの課題解決に取り組んでいます。ゲーム・エンタメ業界の皆さんにインターネットを快適にするNAT64/DNS64の技術紹介をしてきました。
240万人超が使う認証システムのAWSへの移行から運用までGitOpsで行いました。GitOpsを導入してよかったこと、失敗したことを紹介します。
BIGLOBEのお客様が最も利用するWebサイトの開発・運営を担う部のリーダーが、仕事のやりがいを社内の雰囲気を交えて紹介します。
新入社員が開発に参加できるようになるまでに取り組んだJavaの勉強方法を紹介します。自分で工夫した結果のまとめです。
多摩美術大学とBIGLOBEが進めている「技術を通して、もう1つの通信を考える」産学共同研究プロジェクト。 今回は、ビッグローブ株式会社 取締役執行役員常務であり、開発部門(基盤本部)の責任者でもある鴨川 比呂志に、この産学共同研究プロジェクトになぜ…
多摩美術大学とBIGLOBEが進めている「技術を通して、もう1つの通信を考える」産学共同研究プロジェクト。 今回は、学生の構想発表を見て、BIGLOBE社員がどう思ったか?について、話し合う座談会の様子をレポートします
BIGLOBEでの働き方をご紹介します。今回は、成長機会を逃さない!エンジニアの副業についてです。
新人エンジニア(現在2年目)がScrum開発で社内システムを内製しました!この1年で学んだことや、その成長ぶりについてもご紹介します。
多摩美術大学とBIGLOBEの産学共同研究に関する紹介です。 講義や学生のアイデア発表を含めた創作活動のプロセスへの参加を通じて、学生のアイデアからインスパイアを受け、新サービス創出につなげていくことを目的に取り組んでいます。
AWSを使い、ゲーム感覚で安全に障害を体験できるオンライン訓練を開催しました。訓練後のふりかえりで横のつながりも深まりました。
BIGLOBE鈴木(研)です。 久々の投稿です。 去る2/12にvExpert 2021の受賞の連絡をメールで受けました。 いよいよ3年目に突入となりました。★が3つになりました。 先輩は★10個以上の人もいるので、まだまだひよっこです。 今回の記事では、vExpertとは何か?ど…
Terraformコードの構造化に役立つAstroをご紹介します。apply漏れや実行順序の間違いを防ぎます。
第二新卒として入社した文系未経験エンジニアのインタビューです。実際にエンジニアとなってみてどうだったのか?ご覧ください。
毎年楽しい記事が集まる社内アドベントカレンダーから自作キーボードネタのご紹介です。社内の雰囲気を感じていただければ幸いです!
こんにちは。BIGLOBE Style編集部の吉田です。今回は、SIerからBIGLOBEへ転職したエンジニア社員の対談をお送りします。(実施日:2021年1月) BIGLOBEにすぐ馴染み、成果を出し続けている座間と櫻井。プログラマーとしてコードを書き続けるエンジニアリング…
業務で得たモデリングの知見を基に鉄道料金計算問題を再モデリングし、BIGLOBEへ転職してから1年間でどれだけスキルアップしたかをご紹介します。同じ名前のオブジェクトでも性質が異なれば別の値オブジェクト (Value Object) としてモデリングしたほうが良…
BIGLOBEの新人エンジニア研修は、インターネット上のコンテンツを活用しているのが特徴です。制作コストを下げるだけでなく、セルフラーニングを後押しするのが狙いです。すぐに試せるコンテンツばかりなので、ぜひスキルアップにお役立てください。
こんにちは。BIGLOBE Style編集部の吉田です。今回は、先日行われた、弊社社長の有泉と今年入社した若手社員によるオンライン座談会の様子をレポートします。現在と未来について語ってもらいました。(実施日2020年12月11日) (左上から時計回りにご紹介) …
こんにちは。BIGLOBE猪俣です。 BIGLOBEモバイルをはじめ、ネットワークの企画・開発を担当しています。 今回は商用化に成功した仮想化ネットワークの取り組みについてお話ししたいと思います。 2020/11/18プレスリリース www.biglobe.co.jp ネットワークの…
こんにちは。梅津です。BIGLOBEでインフラエンジニアをしています。入社から3年半は法人向けサービスの部門でセールスエンジニアとしてBtoBの業務をしていました。そこから開発部門に異動して、サーバ運用管理業務を主として、ロードバランサの管理や色々な…
こんにちは、南といいます。BIGLOBEでネットワークエンジニアをやっています。8月に開催されたJANOG46でCONECTに参加するメンバーとともに「COVID-19インターネット最前線と日本の通信事業者連携」というテーマで講演を行いました。本日は、この講演の内容と…
取締役執行役員常務 基盤本部長 鴨川 比呂志 BIGLOBE Styleをご覧頂きありがとうございます。おかげ様で多くの皆様に目を留めて頂き、「あのブログ面白かったよ!」「BIGLOBEってこんな会社だったんだ!」等のお言葉が私のメールBOXにも届き、それだけでコロ…
こんにちは。BIGLOBE 永末です。 今回は Amazon Web Services (AWS) の小ネタです。 BIGLOBE では近年、 AWS などクラウドサービスの活用を積極的に進めています。CDN サービス(CloudFront)も AWS では簡単に導入できるため、レスポンスの高速化とオリジン…
新人研修の一環として、新卒エンジニアが現場のリーダーにインタビューをし、記事にまとめて社内に公開しています。リーダーとのつながりや、ビジョン・ミッション・挑戦したいことをまじえた話が、新人の「生き生きと働く意欲」を引き出しています。
BIGLOBEのプロコン部では、競技プログラミングの過去問を解きながら、アルゴリズムや新しいプログラミング言語についてゆるーく学び合っています。メンバーが書いたコードも交えながら、部活の様子をご紹介します。
ビッグローブ株式会社 執行役員 基盤本部 副本部長 高宮 展樹 はじめに コロナ禍で急激な在宅勤務やオンライン授業へのシフトなど、生活環境が一変しステイホームが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? BIGLOBEも4月より在宅勤務を基本と…
はじめまして! 基盤本部 クラウド技術部 エキスパート の 穂積 裕樹です。 BIGLOBEでは、CoE(Center of Excellence)1を組織し、2019年度からクラウド利活用を全社的に推進しています。 私はそのCoEで、今年度からトレーニングを担当しています。 with コ…
こんにちは、BIGLOBEモバイルの開発をしている大橋です。普段の業務では、Javaを使って契約管理システムなどの開発をしています。 コロナ禍で大変な時期ですが、一緒に働いてる人たちとオンラインで開発合宿をしました。合宿というと、宿泊施設などに集まっ…
基盤本部 副本部長 大縄 陽一です。 在宅勤務が増え、家庭にいる時間が長くなったので、ふと思い立ち、家の庭にきゅうりを植えてみました。きゅうりは芽を出すとグングン育ち、ほとんど知識も無く、世話をしていない私でしたが、大きな実が1つ、すぐに出来…
こんにちは。BIGLOBE 黒川です。 ビッグローブ光、BIGLOBEモバイルをはじめとした、サービスの企画を担当しています。 今回は、BIGLOBEがお客様へサービスをご提供するまでのプロセスと、そのなかでも特に重要と考え、実践している事を紹介させていただきま…
こんにちは、マーケティングプラットフォーム部のこばやし(eri-twin)です。 みなさんは技術書典をご存知でしょうか。 公式ページから引用すると、技術書典とは「新しい技術に出会えるお祭り」。 個人的に人に話す時には「技術書のコミケ」と説明しています…
こんにちは。基盤戦略グループでエンジニアの育成をしている藤田です。 コードを書くのって、エンジニアにとっては最高に楽しい時間ですよね! これからプログラミングを楽しみながら学びたい方、在宅勤務のストレスを吹き飛ばしたい方にオススメのイベント…
新入社員研修の締めくくりとして、オンラインのハッカソンを5月末に開催しました。ハッカソンの魅力とオンラインで開催するコツ、特にぶつぶつと「ひとり言」をつぶやくことの大切さについて、私たちが学んだことをご紹介します。
BIGLOBE鈴木(研)です。 今回は、VMwareの仮想基盤を運用していて、アラーム対応をすることがありますが、その後同じアラームがなるべく出ないように対応するといった改善活動を行った話を紹介いたします。 ■事の発端は休日の運用チームからの電話から ある日…
はじめまして。BIGLOBEのN澤です。 最近は気軽に外出しづらい世の中ですので、休日はステイホームで動画サイトを楽しむことが増えてきました。お気に入りの動画は、かつて一世を風靡した某冬ソングの女王が最近の流行りの曲をピアノで引き語りながら暴走 (暴…
みなさん、こんにちは。TechBlog編集部です。 BIGLOBEでは未来を意識し、一歩先を見てお客様の期待を超えるようなサービスの開発を目指しています。 今回は、企画部門や技術部門の責任を持つ立場の者が、10年後のBIGLOBEについて社内エンジニアに向けて考え…