BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

変化の激しい通信業界で法律知識をアップデート。BIGLOBEの事業成長を支える法務担当者インタビュー

こんにちは。BIGLOBE Style編集部の吉田です。

今回は、さまざまな分野のエキスパート集団である法務グループについてご紹介します。求められる役割やマインドなどについて、リーダーの友村 真也に話を聞きましたのでご覧ください。

友村 真也

※撮影時のみマスクを外しています。

リソースを最大限に活用するために行ったこととは

――― 今日はよろしくお願いします!まずは、法務グループの役割を教えていただけますか?


会社の最後の砦として、リスクの発生を未然に防止すること、もし紛争などが発生してしまった場合は、被害を最小限にすることが第一に求められます。また、新しく事業を行う際に、リスクの検討をした上で実現手段を具体的に提案することで、事業の実現や会社の利益に貢献することも期待されます。

非常に難しいことですが、事業の遂行と法的リスク回避のバランスをとることは、法務グループへ要求される役割として非常に重要だと考えています。

これらのミッションを果たすために、限られた人的リソースを有効に活用して、コンプライアンス遵守をベースにしつつ、会社の利益に貢献できる創造的な業務の割合を増やすことを目的とした取り組みを行っています。


――― 例えばどのような取り組みでしょうか?


まず、「開かれた法務づくり」を意識しています。「法務」と言うと、敷居が高いと思われがちですが、そう思われてしまうのは本末転倒で、失敗を隠ぺいして状況が悪化することもあり得ます。そうならないために、早期の段階で気軽に相談してもらいたいという思いで親身な対応を続けてきました。この地道な繰り返しによって、コンプライアンスが大事という風土が作られてきたと思っています。

その一方で、限られたリソースの中で、本来注力すべきところに重点を置けているか、時間に追われ日々の業務が単なる作業になっていないかを考える必要があると常に感じていました。個々の相談ももちろん重要ですが、類似の質問に対応するのは効率が悪いです。そこで、リソースを最大限に活用するために、電子化などによる業務効率化に取り組みました。

・電子署名「DocuSign」の導入
・契約相談、契約保管の電子システムの導入
・契約のライフサイクルごとのTo doを可視化し、事業部門の担当者にわかりやすい説明を展開

これらの取り組みによって、相談件数や過去の対応履歴を調査する時間を大幅に削減できました。その分、注力すべき分野にリソースを割けるようになるというわけです。法律業務に関するIT技術の進歩は著しいので、今後も費用対効果を見据えながら積極的に導入を検討していきたいと考えています。

友村真也

友村 真也 (ともむら しんや)

コーポレート本部 総務部 部長
兼 コーポレート本部 総務部 法務グループ グループリーダー
兼 コーポレート本部 渉外室 渉外グループ エキスパート

難しさの中にある成長の糧とやりがい

――― 主にどのような業務があるのでしょうか。


法務グループの仕事の中でも割合が多いのは法務相談です。新規サービス開始にあたってのスキーム相談や法令調査、実証実験に関する相談、争訟対応といった対応業務の比重が大きいです。その他、プロバイダ制限責任法や景品表示法に関わる業務、取締役会の運営・登記など、担当業務は多岐に渡ります。


――― 特にやりがいを感じられるのはどんなところですか?


現在、BIGLOBEでは二軸運営*を目指していることから、新しいチャレンジに取り組むことを全社的に応援しており、特に若手社員からの法務相談案件が多い環境にあります。
(*二軸運営:基幹事業に加え、社会課題の視点で新しい事業を立ち上げ成長させる。)

新しいチャレンジは、従来考えられていた枠組みでは網羅できない法的な問題やリスクが潜んでいることがあり、法務担当にとっても新しい知見のインプットが必要です。そのため、過程の洗い出しをしていきながら、法律上どのような問題があるのか、問題があった場合どのように回避できるかなど慎重に検討していきます。このように、前に進むために事業部門の担当者と一体になって、悩み考え抜いて最善策を見いだすことに私自身もやりがいを感じています。


――― プロバイダーならではの難しさはありますか?


まず、電気通信事業法をはじめとする各種法令規則が入り組んだ仕組みと通信サービス自体の理解、その両面の難しさはあると思います。

また、私たち通信業界は行政庁からの規制も多く、社会的な責任も求められるため、さまざまなルールを考慮しながら答えを考えなければなりません。

目の前の現実の課題に対して、「この本を読むと答えが書いてある」というものではなく、グレーな領域も多いですからね。ですので、官公庁が出している法令解釈や過去の対応事例を確認し、経験豊富な社員が知恵を合わせて外部の有識者の知見も活用しながら解決に導いていくことが多くなります。
それには各部門を巻き込んで解決する力が必要になってくるので、中途入社の方にとっては最初は難しさを感じるかもしれません。
そのような中でも自分の成長に繋げ、やりがいを見出すことができるのではと思っています。

広い視野で問題を解決する環境づくり、その鍵は自律とコミュニケーション

――― 現在中途採用を募集していますが、新しく入る方にはどのような仕事をしていただきたいですか?


契約業務、取引の紛争の解決などやっていただきたいことは実際にはありますが、それよりも、受け身の姿勢ではなく主体的に課題を見つけ出していただきたいです。その課題を解決するために、自ら動いて仲間を巻き込み、自分なりの答えを導き出すということを期待しています。

そして、事業を成功させ、会社の利益に貢献できるように、プロジェクトの一員として法務の規律とビジネス的な観点とのバランスを大事にしながら取り組んでいただきたいです。


――― BIGLOBEの法務グループではどのような価値が得られるでしょうか。


通信事業の領域では、次々と新しい法規制ができており変化が激しいため、常に知識のアップデートが必要です。また、二軸運営の方針のもと新たに参入しようとしている事業については、法務としても未知の領域で、法的な専門知識を獲得していくことが求められます。

こうした環境を自分の成長のためと捉えることで、各分野のエキスパートになるチャンスが多く転がっていると思います。

また、全体が見渡せる規模の会社のため、法的なアドバイスをして完了ということはなく、自分が関わった取引がどのように成長していくか事業部門の方々と同じ目線で見ることができるのも、事業を支えている実感を得られる良さだと感じています。


――― 友村さんが描いている理想のチーム像を教えてください。


法務グループは、タイプの違う多くの業務を抱えていて、専門的な知識をもったメンバーが集まっています。そのため、以前は業務が属人化しやすいという課題を抱えていました。同じグループなのに、それぞれが独立したような感じです。

現在はメンバーが平準化を進めてくれたおかげで、各メンバーが主担当業務以外の業務にも対応できるようになりました。

自分の担当業務をこなしているだけでは、依頼者が抱えている課題全体を解決したことにはなりません。広い視野で見ることで、自身の担当業務以外にも課題があること、法務グループとしてやれることがあると気づくことができます。

そうなるには、グループ内外とのコミュニケーションを大切にし、ちょっとした会話の中から改善のヒントを見つけて欲しいです。それを持ち寄り、何ができるか考え行動していく、といったことが基本動作としてできるようになるのが理想です。

さいごに

――― 今後入社される方への期待をお願いします。


転職者ならではの視点で改善できるところはどんどん提案していただきたいです。

また、「会社の中で一番詳しい人」に満足せず、外の世界も見て欲しいですね。他社の法務とつながりを持ったり外部の会合にでたりすることで、世の中には凄い人が沢山いることが分かります。そういった最先端のところへ積極的に参加して、見識を深めて自身の市場価値を高めると共に、当社の法務レベルを上げるくらい牽引していただきたいです。そして、5年後、10年後のBIGLOBE法務を、中心として支えてくれることを期待しています。

――― 本日は、ありがとうございました!

 

今回ご紹介したポジションでは、共に挑戦し成長してくれる仲間を募集しています。ご興味のある方は採用情報をご覧ください。(現在募集は終了しました)

hrmos.co

※ DocuSign は、米国DocuSign, Inc.の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
※ 記載している団体、製品名、サービス名称は各社またはその関連会社の商標または登録商標です。