BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

AWSを活用したインフラ構築・トラブルシューティングを実務体験で学ぶ!~エンジニア職向けオンラインインターンシップ受付中~

こんにちは。BIGLOBE Style編集部の吉田です。

BIGLOBEでは、今年の夏開催に続き、冬もAmazon Web Services(AWS)に触れることができるエンジニア向けインターンシップを開催します!

本インターンシップの特徴は、実際にAWSに触れてインフラの構築やトラブルシューティングなどの実務的な体験ができること。少人数かつ若手社員と一緒に取り組むため、アドバイスをもらいながら効果的に学べます。

インフラからアプリまで幅広い興味のある方や、クラウド(AWS)に興味はあるけれど使った経験がないといった方におすすめのインターンシップですので、ぜひご参加ください。

AWSは個人で利用するには費用の発生などもありハードルが高いと言われますが、BIGLOBEのインターンシップではそのハードルもゼロ!
毎年参加者から大変好評なインターンシップとなっております。

 

インターンシップの概要

内容

2日間を通してAWSの基礎と、システムに問題が発生した際の解決方法について学んでいただきます。

1日目はハンズオン形式でAWSの基礎を学んでいただき、基本的なWebシステムを構築します。
2日目は1日目で学習した知識を活かして、実践的なトラブルシューティング(問題解決)に挑戦します。



参加にあたって

本インターンシップへの参加は、基礎知識確認のクイズを受けていただいた後に、事前学習の同意を得たうえで「抽選」となります。

抽選に当選し、参加いただけることになった場合、事前学習としてAWSの基礎知識を資料と動画(BIGLOBE社員が作成したもの!)で学んでいただくことを推奨しています。事前学習の理解度チェックのために、知識確認のクイズも実施いただけます。

※筆記用具、インターネット環境、カメラオンでWeb会議可能なPCが必要です。
※クイズの回答結果並びにインターンシップへの参加可否が今後の採用選考に関係することはございません。

日程

12/20(水)10:00-17:30(お昼休憩1時間)、12/21(木)13:00-16:30

※1.5日通してご参加ください。
※抽選結果発表後、当選された方は希望の日程を選択しご予約いただけます。各日程ごとに定員数が決まっており、先着順でのご予約となります。

応募方法

下記URLよりエントリー後、マイページにログインしていただき、Step Navi「エンジニア職向けインターンシップ申し込み」へアクセスし、お申し込みください。

https://mypage.3050.i-webs.jp/biglobe2025/applicant/login/baitai-entry/entrycd/Style
※「初めての方はこちら」より、新規登録をしてください。

 

インターンシップの魅力

おすすめポイント

・AWS未経験でも安心して参加できる

1日目のハンズオンは少人数のグループに分かれて社員が常時サポートを行うため、AWS未経験の方でも安心して参加いただけます。

・業務の疑似体験ができる

2日目は2〜3人のチームでシステム不具合への対応に取り組んでもらいます。実際の業務でも問題発生時には複数人で取り組むため、業務を疑似体験することができます。


・社員と接する時間が多く、BIGLOBEの雰囲気がわかる

2日間を通して5名以上のBIGLOBE社員と話したり、ハンズオンやトラブルシューティングに取り組んでいただけます。ラフな座談会も行うので、社風や実際の働き方を知っていただけると好評です。

インターンシップで構築するWebシステムの構成図

インターンシップで構築するWebシステムの構成図

今年度サマーインターンシップ参加者の声

 

AWSを個人で利用する機会があまりないので、非常に貴重な体験でした。

AWSについての知識だけではなく、実践的なトラブル対応まで学ぶことができるため、今後の大学での学びや、AWSを使用したい人にとってとても良い機会だと思いました。

AWSのハンズオンということで初心者にもわかりやすいインターンシップでした。座談会でも生の声を聞けるので、おすすめしたいインターンシップです。

トラブルシューティングという実際の業務に近い形でAWSに取り組むことができました。

資料が細かく作成されていてとても分かりやすく、学習がはかどりました。

システムの設計図を各自で考えた後、すぐに答え合わせをするのではなく、チームメンバーと相談しながらさまざまな考え方を知ることができる点や、メンバー同士で打ち解けられるという点も良かったです。

 

インターンシップへ参加するとこんなことができるようになります

・AWS上での基本的なWebシステム構築
・BIGLOBE流のふりかえり(仕事以外でもあらゆる場面で役立ちます!)



ファシリテーターからひとこと

上田彩登の画像

上田 彩登 (うえだ あやと)

プロダクト技術本部 クラウド技術部 クラウドプラットフォームグループ
2023年4月新卒入社

BIGLOBEのインターンシップを知ったきっかけは、ハンズオンベースのインターンシップを探していた時です。AWSに関しては、言葉しか聞いたことがありませんでしたが、これからはクラウドを知っておかなければならないと思い、参加しました。

実際に参加してみると、わかりやすい資料とサポート環境が整っていたため問題なく進めることができました。参加者のレベルがさまざまだったことも良い刺激になりました。

座談会では、先輩社員から普段の業務や社内の雰囲気を聞くことができ、大変良い時間となり、入社のきっかけとなりました。

入社後には、週1〜2回でエンジニア研修が用意されており、エンジニアとして知っておくべきことについて学ぶことができます。また、資格サポートも充実しており資格取得がしやすい環境となっています。そのおかげで、2023年9月にAWSソリューションアーキテクト・アソシエイトの資格を取得できました。

少しでも興味があれば参加してみてください!
インターンシップでみなさまとお会いできることを楽しみにしています!

 

川浦哲詩の画像

川浦 哲詩 (かわうら さとし)

プロダクト技術本部 システム戦略部 基盤横断システムグループ
2023年4月新卒入社

私が就活中にBIGLOBEを知ったきっかけが、このインターシップでした。
最初はAWSについて名前を知っているだけで触れたことはありませんでしたが、インターンシップでは実際に手を動かしながらAWSシステムの構築とトラブルシューティングを体験しました。
初心者でもわかりやすい資料が用意されており、先輩社員のみなさんがどんな質問にも明るく答えてくださったため、AWSについてほとんど知らない私でも楽しく基礎を学ぶことができました。

また、インターンシップでは先輩方の雰囲気も知ることができ、2日目の座談会では働く環境など気になっていたことを聞くこともできました。そこからBIGLOBEに興味を持ち、入社へと繋がりました。

BIGLOBEは週に1~2回の新入社員エンジニア研修があり、資格サポートも充実しています。技術書や参考書なども会社負担で購入可能で、自由に借りることができます。
このように、技術や資格の勉強に最適な環境が整っているため、入社後4カ月程でAWS ソリューションアーキテクト・アソシエイトの資格を取得できました。

エンジニア研修は、他にもネットワーク構築からチーム開発演習まで幅広く実践的な内容が用意されており、楽しみながら技術を学ぶ事ができます!

AWSやBIGLOBEに少しでも興味を持った方、大歓迎です!ぜひ弊社のインターンシップにご応募ください。当日のインターンシップに私も参加します!全力でサポートしますので、楽しみましょう!

 

米沢大智の画像

米沢 大智 (よねざわ だいち)

プロダクト技術本部 サービス運用部 運用プラットフォームグループ
2023年4月新卒入社

このインターンシップに参加したきっかけは、当時BIGLOBEから内定をもらっていた先輩からの紹介でした。研究室配属より前からAWSとISPに興味があったため、このインターンシップは行くしかない!と思って参加しました。

個人的にはこんなことを考えている方は特におすすめです!

・AWSって聞いたことあるけど触ったことないなー、どういう感じなんだろう
・AWSって設定を間違えるととんでもない額が課金されるって聞いたから触るの怖いなあ...
・この会社ってどんな感じなんだろう、ここでやっていけるかなあ

などなど...

私自身このようなことを思いながらインターンシップに参加していましたが、いろいろな情報を手に入れることができて良かった!!と思っています。

2日目の座談会はインターンシップ以外のことも気軽に質問いただける機会ですので、普段知り得ない会社のことや、先輩社員の就活のことなどどんどん聞いてください。答えられる範囲であればなんでもお答えします!

ぜひインターンシップにご参加いただき、AWSを触る経験や会社の雰囲気を感じ、これらの経験が就活の一助となれば幸いです。

みなさまのご参加お待ちしてます!!

エンジニアインターンシップファシリテーター3人の写真

ご参加お待ちしています!

www.biglobe.co.jp

※ Amazon Web Servicesは、米国その他の諸国における、Amazon.com ,Inc.またはその関連会社の商標です。
※ 記載している団体、製品名、サービス名称は各社の商標または登録商標です。