BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

エンジニア組織があたらしいサービスを企画?!「新サービス創出活動」で得られる経験とは

こんにちは。BIGLOBE Style編集部です。
今回は、プロダクト技術本部での取り組み「新サービス創出活動」についてご紹介します。
エンジニア組織であるプロダクト技術本部でなぜ、新サービスを企画する活動を行っているのか。実際にどのように活動しているのか。この活動を推進しているプロダクト技術本部 システム統括部の吉川 雅之と、新サービス創出活動の枠組みを活用して新サービス創出に取り組んでいるプロダクト技術本部 システム戦略部の佐藤 竣介、コーポレート本部 人事部の森山 いずみに話を聞きました。

(左から)
森山 いずみ(もりやま いずみ)
コーポレート本部 人事部 採用・活躍支援グループ

吉川 雅之(よしかわ まさゆき)
プロダクト技術本部 システム統括部 組織開発グループ グループリーダー

佐藤 竣介(さとう しゅんすけ)
プロダクト技術本部 システム戦略部 システム戦略グループ

短期的な利益創出よりも、社員の育成・成長が目的

—— 開発の組織で新サービス創出活動に取り組むというのは意外な感じがしますが、どんな経緯で始まったのでしょうか?

 

吉川:たしかに、新サービスの企画はマーケティングや営業などユーザーに近い部門でやるイメージがありますよね。開発業務をやっていると普段はなかなかユーザーのことに触れる機会はありません。ですが、プロダクト技術本部は「マネタイズができるエンジニア」を目指しており、その目標のために必要なユーザー視点ならびにビジネス視点を得るための活動として新サービス創出の推進活動を実施することになりました。

マネタイズと言っても、この活動自体は短期的な収益創出に繋げることを目的としたものではなく、社員の成長とその先の会社の活力に繋げることが目的であると私は考えています。もちろん最終的な事業化の提案フェーズでは細かい数字の話もしますが、それまでは自由な発想や意欲の方を大事にしたいということを、社長を含めた経営陣には最初から伝えています。

また、BIGLOBEという会社はもともとNECの中で新しいものを生み出す部門として飛び出してきた組織なので、新しいことにチャレンジしたいという想いを持つ人たちが多くいます。でも、想いがあってもスキルや新事業開発のプロセスが整備されていないと実際に形にするのは難しい。そこで、マインドさえあればスキル面は事務局がサポートし、さらに事業開発のプロセスを仕組みとして整えた、というのがこの活動の背景にあります。

 

—— ありがとうございます。エンジニアの佐藤さんは新サービス創出活動に取り組まれていらっしゃいますが、いつ頃から参加されているんでしょうか?

 

佐藤:約1年前(2022年)にこの活動が立ち上がった当初から参加させていただいています。今日のインタビューには参加できなかったもう一人のメンバーと一緒に「新サービスアイデア発表会」という場でゼロからアイデアを提案しました。

吉川:その時は佐藤さんのチームともう一つ、次のステージに進む案がありました(※)。ステージ1の提案先は本部長なのですが、次のステージ2では社長に対してのプレゼンテーションを行います。それがちょうど先月終わったところで、GOサインが出たのでサービス化に向けて進めてもらっているところです。佐藤さんたちのチームが、今一番先を進んでいるトップランナーですね。
(※)この取り組みは、ステージ・ゲート制を導入しており、ステージ1が本部長に対する新サービスアイデアのアイデア提案、ステージ2が経営企画室長、社長に対する新サービスの試行実施の提案、ステージ3が社長含めトップマネジメントに対する事業化提案となる。

 

佐藤:私がこの活動へ参加することになったのは、上司の後押しがあったからです。今はエンジニアとして働いていますがゆくゆくはサービスの企画側に行きたいと思っていて、上司にも常々話していたんです。まずはエンジニアとしてのスキルを身につけてからキャリアチェンジすることを考えていたのですが、新卒で入社後2年が経ち地に足がついてきた時期にこの活動が始まったので、ちょうど良いタイミングだと思い参加を決めました。

 

—— 森山さんはコーポレート本部の所属ですが、今回の活動にはどういった経緯で参加されたんですか?

 

森山:私はステージ2から佐藤さんのチームに加わりました。新サービス創出活動はプロダクト技術本部で実施しているのですが、ステージ2に進んだアイデアは他の本部の協力を得ながら進めていくこともあります。プロダクト技術本部以外の部署、例えば私のようなコーポレート本部のメンバーなども有志で参加できます。

私はもともとこの活動に興味を持っていたところ、佐藤さんのチームにお誘いいただいて参加することになりました。人事以外の仕事をしたことがないので、いろいろな経験を積めると思ったことが参加の理由です。実際に活動を始めてみて、普段行っている採用の仕事では触れることがない内容が多くとても刺激的です。採用業務においても企画をすることはありますが、サービスを作ってどう利益を回収していくのかということまでは考えたことがなかったのでとても楽しいです。今後、この企画したサービスをお客さまに営業していくところまで関わる予定なので、ワクワクしています。

吉川:他の参加メンバーも、佐藤さんや森山さんのように新しいものを生み出すことに挑戦したいと思って来てくれる方がほとんどですね。ステージ1の「新サービスアイデア発表会」は半期に1度実施しているのですが、毎回10〜15件ぐらいはエントリーが来ています。若手社員からベテラン社員まで、志のある方々に参加していただいています。

 

ゴールイメージが明確に示されているから、停滞感がなくモチベーションを保ちやすい

 

—— 具体的にはどのように活動されているんでしょうか?

 

佐藤:まずはチーム分けされたメンバーで、何をやりたいかのディスカッションからスタート。私のチームではメンバーの1人が「旅行関係のサービスをやりたい」と言い、そこから具体的なアイデアを形作っていきました。

普段は通常業務を持ちながらも、それとは別に週に1回集まって議論し、各々のタスクを割り振り、また1週間後に持ち寄って認識合わせをする……といった形で進めています。限られた時間の中でメンバー同士の方向性を合わせるのはとても難しいですし、それぞれ本業の忙しさや負荷が違う中で1週間のコミット具合も異なるのですが、柔軟にフォローし合いながら進めていました。

大変なことも多いのですが、その中でも少しずつ形ができてきたものを吉川さんにレビューしていただいて「これはいけそうだね」と言ってもらえた時には、それまでの大変さも吹き飛び、また「頑張るぞ!」という気持ちになりましたね。

—— こうした企画したものを形にしていくのは初めてだと思いますが、難しくはなかったですか?

 

佐藤:最初は、アイデアは出せてもそれをどう形にしていけばよいかわからなかったのが正直なところです。でも、提案用資料のテンプレートが用意されていたり、ステージ1、ステージ2といった明確なマイルストーンが置かれていたりと、ゴールが明確だったので難しいことは特になく進められました。私自身はもともとサービス系の企画をやりたいというキャリアの未来像があったので、それを叶えられていることが嬉しいですし、楽しみながら新しい知識を身につけられていてとてもありがたいです。

 

吉川:アイデアを形にするための仕組みとしてうまく活用してもらえていれば嬉しいです。やはりある程度のレールがあった方がやりやすいと思いますし、限られた時間を本質的な議論に使えると思うので。

 

森山:道しるべがあることで皆さんやりがいを持って取り組めていると思いますね。ゴールのイメージが湧くので、途中で離脱せずに頑張れるというか……。

私は最初は佐藤さんともう一人のメンバーの活動を横で見ているだけでしたが、2人とも多忙の中、毎週資料がキレイにアップデートされていたり、予想以上のものがアウトプットされたりと、停滞感がなく進んでいく様子に「これは結果が出そう!」ととてもワクワクしています。私も力になりたいという活力が湧いてきますね。

 

吉川:活動自体を「面白いと思えるか」は一番重要ですが、やはりモチベーションを維持するためには、進んでいると思えることが大事ですね。停滞した瞬間に面白くなくなってしまうと思うので。だから私がアドバイスを求められた際には、昨日よりちょっとでも前に進むために具体的に何ができるかを伝えるようにしています。少しずつ景色が変わっていくことで、常に新鮮な気持ちで新しいものにトライしていく気持ちが生まれると思います。

 

—— 吉川さんのサポートはどんな存在ですか?

 

佐藤:すごく心強い存在です。社長の前で発表した時はすごく緊張しましたが、ちょっと詰まりそうになった時に吉川さんがサポートに入ってくださったので、本当に心強かったです。

 

吉川:このプロジェクトでの私の立ち位置は、挑戦するみんなの応援団であり、何かあったときに駆けつける用心棒みたいな存在でありたいと思っています。

 

佐藤:普段のレビューでも、私は経験が浅いため的外れなものを作ってきてしまう時もあるのですが、吉川さんは全く否定せずに受け止めてくださるので、モチベーションを損ねるタイミングが全くないですね(笑)

他部署の視点を持つことでお互いにリスペクトが生まれ、同じ方向を向いて仕事ができるように

 

—— 佐藤さん、森山さんはこのプロジェクトの経験を、今後のキャリアにどう活かしていきたいですか?

 

森山:私の今いる部署は、会社の予算を使う側です。しかし、将来的には利益を創出する側に回りたいなと考えているので、このプロジェクトを通じて力をつけたいと思っています。もともと私が抱いていたキャリアビジョンとしては、ずっと同じ部署で仕事をしていくイメージはなかったので、視野を広げるいい経験をさせていただいていると思います。

 

佐藤:私も将来的に企画の部署に行きたいと思っているので、今やらせていただいている0から1を生み出す経験を活かしていきたいですね。また、本業のエンジニア職でも活かせる部分があると思っています。開発の部署は企画や営業の部署とはどうしても距離が生まれてしまうのですが、新サービス創出の経験を通じてどういう思いを込めてどんな風にサービスを作っているのかという視点を持つことができたので、本業に持ち帰って企画側の部署の方と会話する時に役立てていきたいです。

 

吉川: 開発サイドはどうしても、すでに要件定義されたものをどう作るかという話になりがちですよね。その際にどういう過程を経てそうなっているのかを知らないが故に、「何でこんな要件になっているんだ」などの不満が出てきてしまうこともある。そうなると対立が生まれがちです。でも相手がどういう「景色」を見ていてどんな「力学」が働いているのかを知っていると、お互いに対するリスペクトが生まれる。そうすると納得して仕事ができるし、どうしてもおかしいと思ったら対話をすることもできるようになり、仕事は絶対に良くなると思います。

 

佐藤:実は今取り組んでいる新サービスの名前が先日ようやく決まったんですが、サービスの名前一つとっても、決めるのがこんなに大変だとは思いませんでした!おそらく、ほとんどのエンジニアは永久にやらない仕事ですよね(笑)

—— 最後に、吉川さんご自身はこのプロジェクトを今後どうしていきたいか教えてください。

 

吉川:まずは、佐藤さんたちの案件を事業化に導き、ボトムアップで実現した事業のモデルケースにしたいというのが目の前の目標ですね。一番先頭を走ってもらっているので、私も含めていろいろ手探りの部分も多いんですが、1回成功パターンや仕組みを作ることができれば後はもっとスムーズになると思います。

このプロジェクトは育成の場であるという話を最初にしましたが、本当に良いものであれば形にしていく場だとも思っています。先に進めば進むほどいい経験ができるので、1つでも多くのチームが前に進んで欲しいですね。その結果として、そこから何か1つでもサービスが生まれていけばいいなと思います。佐藤さんたちの企画は筋がいいと思っているので、1発目から生まれるかもしれないですけど(笑)

 

佐藤:そうなるように、頑張ります!

 

—— 本日はありがとうございました!

 

現在、BIGLOBEでは2024卒向けの新卒採用活動を実施中です。BIGLOBEに少しでも興味をもっていただけたらぜひ下記URLよりマイページ登録をお願いいたします。

ご登録いただいた方にはメールで採用活動についてお知らせいたします★

https://mypage.3050.i-webs.jp/biglobe2024/applicant/login/baitai-entry/entrycd/Style

※右下にございます「初めての方はこちら」より、新規登録をしてください。

www.biglobe.co.jp



※ 記載している団体、製品名、サービス名称は各社の商標または登録商標です。