TechBlog
ドメイン駆動設計のチュートリアルを通じて、どうやってドメインモデルを成長させるかについて学んだ様子をご紹介します。
BIGLOBEの若手社員と一緒にAWSに触れてインフラの構築やトラブルシューティングなど、実務的な体験ができるインターンシップを開催。参加者受付中!
BIGLOBEは技術書典15オンラインマーケットにサークル参加し、新刊の電子版を無料で頒布しています。
新卒エンジニアのOJT対談です。入社後どのように仕事をすすめているのかご紹介します。
BIGLOBE社内に導入した生成AIを使ってブログを書かせてみました。GPT-3.5とGPT-4の違いもお楽しみください。
長崎県立大学の学生がBIGLOBEのインターンシップに取り組んだ様子をお届けします。
GitHub ActionsからAWS の Lambdaを実行し手作業を大幅に減らす実例をソースコード付きでご紹介します。
インフラを健全に成長させることに貢献できるネットワークエンジニアを募集中。
ユーザーの代わりとして振る舞うGoogle Chatアプリをステップに分けて開発していきます。題材はAPIの新機能を使ったダイレクトメッセージを送信するアプリです。
中途採用募集中のサービス開発部。グループリーダーも2人に、一緒に働きたい人や、これからの組織作りについて聞いてみました。
AWSハンズオン、AWSトラブルシューティングを先輩社員と一緒に取り組んでみませんか?
Google Chatをより便利に使うChatアプリをGoogle Apps Scriptで作ります。オウム返しからメンバーのシャッフルへと段階的に機能を追加していきます。
女性エンジニアとして活躍する中堅社員が、BIGLOBEのカルチャーや魅力を、自身のキャリアストーリーとともに紹介します。
GitHub Actionsを活用できる人を増やそうとGitHub Japan様とBIGLOBEでミニハッカソンを開催。講義形式の研修と比べてとても高い評価になりました。新しい企画を成功させるコツと合わせて、その様子をご紹介します。
入社から1年をかけて行った「新人エンジニア育成プログラム」。その成果発表会の様子をお届けします♪
AWS Fargate コンテナの Graviton2 移行について実例を交えてご紹介します。
新刊「BIGLOBEテックアンソロジー」を技術書典14オンラインマーケットで販売します。様々な技術ネタを詰め込みました。記事では技術同人誌作りの楽しさもご紹介します。
BIGLOBEではGoogle Apps Scriptを活用して、エンジニア部門とビジネス部門が一緒になって業務改善に取り組んでいます。管理職向け研修など活性化の取り組みをご紹介します。
組織間を直接接続するピアリングは通信品質を向上しコストを低減します。日本・アジア・世界のインターネットをより良くするため、粘り強くピアリング交渉に取り組む様子をお伝えします。
BIGLOBEのエンジニアが「AWS re:Invent 2022」に参加しました。後編は若手社員のレポートです。
BIGLOBEのエンジニアが「AWS re:Invent 2022」に参加しました。前編はベテラン社員のレポートです。
ビジネスはスピードが命!承認だってササッと終わらせたいですよね。そこでGoogleのAppSheetを活用し、Gmail上で承認・却下の操作ができる承認アプリを作ってみました。
DNS64/NAT64サービスに関連して、ユーザーに対してどのようにDNSサーバーを振り分けるかの仕組みが特許として登録されましたのでご紹介します。
インターネットの黎明期から40年近くチャレンジし続けるインフラエンジニアをご紹介しています。
OSSのツールや自製のソフトウェアを組み合わせて、本番NWの設定ファイルをもとに、L3/OSPFレイヤでの「同等のNW」をコンテナベースに再現した取り組みについて共有します。
Okinawa Open Days 2022でネットワーク自動化の研究をポスター発表し、来場者との対話を通じてより良い研究にするヒントを頂きました。おまけで沖縄の美味しいものもご紹介します。
Internet Weekは実務に役立つインターネット基盤技術を学び議論できる非営利の技術カンファレンスです。イベントを裏方で支えるプログラム委員について、その苦労と魅力を紹介します。
BIGLOBEの中の雰囲気を多面的に紹介する採用オウンドメディア「BIGLOBE Style」をオープンしてから3年を迎えました!続けてこられたコツや葛藤まで一挙公開。
※(追記)登壇者の諸般の事情により、2023年3月24日に開催された「Google Workspace Summit 2023」にて「事業部門とDXを育てるBIGLOBEの試み」として発表させていただきました。登録フォームにご記入いただくことで、オンデマンド配信をご覧いただけます。 …
BIGLOBEで行った長期エンジニアインターンシップについてのレポート記事です。
スタッフとエンジニアが試行錯誤しながら作ったQRコードによる備品管理です。業務改善を成功させるコツからApps ScriptのTipsまでご紹介します。
BIGLOBEでは「新サービス創出推進プログラム」を立ち上げさまざまな活動を行っています。今回はどんな小さなアイデアでも発信してブラッシュアップしていこう!ということでアイデアマーケットを開催。その様子をお届けします。
開発した画面をテストコードいらずで自動テストするシステムをサーバーレス化。インフラ管理いらずでマルチブラウザテストを並列化でき、テスト時間を大幅に短縮しました。
ISPの要であるRADIUSシステムのDevOps環境整備とクラウドネイティブ化を3年がかりで実現。技術検証で頓挫しかけた苦労話から、クラウド化のコツまで詳しくインタビューしました。
2021年入社のエンジニア2人に、入社1年でどのように成長したのかインタビューしました。
JANOGの会場ネットワークはボランティアが構築します。次世代育成の側面もあるこの活動に、学生や新人エンジニアを支援する大人枠として参加しました。
関数型プログラミング由来の代数的データ型は、とても便利な道具です。馴染みのないメンバーに向けて、実例を使いながら詳しく解説してみました。
入社から1年をかけて行った「新人エンジニア育成プログラム」。その成果発表会の様子をお届けします♪
新人からの質問をきっかけに、混同しがちな自動テストとテスト駆動開発を分けて考え、それぞれのメリットをそれぞれ深掘りしてみました。
2020年新卒入社の先輩社員紹介(開発エンジニア)です。 就活の参考になると嬉しいです。
本番ネットワーク環境を安全に設定するため、既存環境から自動抽出したモデル上で設定を事前に検証する研究に取り組んでいます。
ドメインモデルを図で理解するのに便利なPlantUML。レイアウト調整のノウハウと合わせてその魅力を紹介します。
BIGLOBEの開発現場の様子や、developブランチにrebaseで綺麗なコミット履歴を作る方法をご紹介します。
レガシーシステムをSalesforceへ機能集約、オンプレミスをAWS化へ。2018年にSIerからBIGLOBEへ転職したエンジニアのインタビューです。
個人・法人会員ページの運用を担うマーケティングプラットフォーム部。メンバーが思うリーダー像を語ります。
オンプレからクラウドへ移行することによって、これまでの業務がどう変化したかご紹介しています。
2019年6月に中途入社した若手エンジニアのインタビューです。仕事を選ぶ基準は「自分が成長できるか、やったことがないことをやれるか」を重視するという。入社後や今後のキャリアについて語ります。
テーマは「NW構成情報(トポロジ)データを中心にした設計・構築・運用プロセスの検討と PoC の実施・評価」。自分たちで使えるもの(OSS)を組み合わせたシステムを実装しました。
CodeDeployを題材にLambda FunctionのイベントハンドラをPythonのデコレータで簡素化する例を紹介します。
「せっかく開発者でいるなら、自分が欲しくなるモノを作りたい。」そんな環境がBIGLOBEにはあると語る、新モバイルサービス「donedone(ドネドネ)」担当エンジニアのインタビューです。